くろブログ

睡眠との戦い

調子の悪い状態から抜け出すには?

調子の良いときと悪いときの差が激しい。

しかも、悪い期間の方が圧倒的に長い。

 

悪循環から早く抜け出すにはどうすればいいのか?

調子の良いとき・悪いときの行動パターンから、

対策を考えてみよう。

調子の良いときの行動

読書やウォーキングを継続的に行える。

夜はシャワーを浴び早めに寝て、朝も狙った時間に起きられる。

人からの連絡をマメに返し、自然体で話せる。

 

この好循環が続くのは長くても1~2週間程度で、

寝坊やストレスをきっかけにリズムが崩れ

悪循環へと推移していく。

 

調子が悪いときの行動

家から一歩も外に出なくなり、

読書もまったくせずゲームやネット三昧になる。

夜シャワーを浴びるのも面倒になり、夜ふかしして朝起きれない。

極力、人に会いたくないし、連絡もあまり返さない。

 

期間は、調子の良いときの倍以上続く。

落ちるとこまで落ちたら、ふと読書や散歩がしたくなり

好循環へと移る。

 

調子の悪いときの何が問題なのか?

ひきこもること自体は悪いことではないし、

誰しも気分の浮き沈みはあるだろう。

 

では何が問題に感じるかというと、

気持ちが落ち込んで自己嫌悪に陥ることや、

連絡を返さなくなること。

またゲームやスマホいじりをだらだらと続け、

読書や運動の時間がなくなることである。

 

この状態が続くのは精神的にも肉体的にも良くないし、

人間関係も崩れかねない。というか崩れる。

早急に抜け出したい。

 

悪循環から抜け出すには?

では本題。

大抵の場合スマホやPC、ゲーム機から

離れられなくなっているので、まずはその場から離れよう。

離れるだけでいい。

 

そうして少し時間を置くと、

他にもやりたいことがあるな、と思い出す。

 

そのまま外出できる時間なら、外に出て散歩しよう。

できれば図書館まで行く。

 

夜や早朝で外出できない場合は、まずシャワーを浴びる。

歯を磨く。それが済んでいるなら、本を読もう。

音楽を聴くのもいい。

 

疲れた心をこれ以上痛めつけるのはかわいそうなので、

決して自分をダメだと思ったりしないこと。

大丈夫、何度でも立ち上がれるよ。

 

まとめ

調子の悪いときは回復の期間でもあるから、

そこまで絶対的な悪ではないと思う。

でも自分が望まない行動をしてしまっているなら

早めに戻したいよね。

 

そもそも回復に時間がかかるのは、調子の良いときに

必要以上のエネルギーを使っているからかもしれない。

適度に力を抜いて、好循環の維持にも努めよう。

 

 

後回し

 

自分はつい、

気分がのらないことは後回しにしてしまう。

 

具体的には、

人から連絡されても放置したり、

期限付きの課題や資料作成を後回しにしたりする。

 

特に重要なことを放置している間は、

焦りや後ろめたさを感じつつも

他のことに没頭し視界に入らないようにして、

なるべく意識が向かないようにする。

 

 

 

しかし、「やりたくないからやらない」が

通用するのはアマチュアの世界だけだと思う。

 

プロのスポーツ選手は、気分が乗らないから

といって練習を休んだりしない。

 

それが仕事だから、というのもあるだろうが、

この意識や行動の違いは、人としてのレベルというか、

伸びしろに関わってくると思うのだ。

 

 

私はスポーツ選手になりたい訳ではないが、

「プロ」のような人でありたいと思う。

 

では、どうすれば彼らのように

自分を律することができるのか。

 

 

ひとつは、長期的な目線を持つことだと思う。

彼らは目先の楽しさよりも、トレーニングを優先できる。

 

それはトレーニングを続けた先にある、

もっと大きな喜びを想像できるからだろう。

 

 

また、彼らのインタビューを聞いていると

必ずと言っていいほど、恩師への感謝の言葉が述べられる。

 

もちろんそれは建前かもしれないが、

周りの目を意識することは

自分を律する上で重要なことだと思う。

 

 

となると、これらを自分の行動に置き換えれば

まず1年後、5年後や10年後をイメージすること、

そして周りの人への感謝を忘れないことを

心がければ良いことになる。

 

正直、自分の将来のことを考えるのはあまり好きではない。

あくまで重要なのは今だと思うからだ。

とはいえ、一度考えておくのは悪くないだろう。

 

周りの人への感謝については、

顔を合わせる相手には感謝することばかりだが、

最近会ってない人は存在すら忘れがちなので

たまには思い出して興味を持つことにしよう。

 

 

長期的な目線と、周りの人を意識した上で

今やるべきことに向き合ってみよう。

 

知識を得ることの意義

 

久しぶりの投稿だ。

これ以上間が空くとブログの存在を忘れかねないので、

思ったことをつらつらと残しておこう。

 

 

自分は根っからのオタク気質で、

興味を持ったことについて四六時中調べ、考える。

 

そうすると、その対象に関しては

人より多くの知識を持ち、より深い考えをもつことになる。

 

もちろんそれは自己満足のためであり、

調査や考察の過程が楽しくてやっているのだ。

 

 

しかし往々にして、人より多くのことを知っていると

それが偉いことだという錯覚に陥りやすい。

 

これは趣味の世界だけでなく、

学問や日常生活にも通じることだと思う。

 

 

知識を得ようとすることは素晴らしいが、

それは自慢するために使うのはもったいない。

 

知識を得ることの意義は、

相手の話をより深く理解するため、

また自分の考えをより効果的に伝えるためにあると思う。

 

 

 

友人とゲームの話をしているときに

ふとこんなことを思ったので書いてみた。

 

謙虚さを忘れずにいたいと思うし、

迷惑行為をする世の「オタク」には

もう少し謙虚であって欲しいと思う。

 

参院選の投票日


参院選の投票に行ってきた。

比例代表の投票は初めてだったので、
最初に候補者名を記入する用紙しか渡されず
あれ政党名どこに書くの?と思いつつも無事終了。

前回の倍ぐらいのスタッフが投票所にいた。



今回の選挙は考慮すべき事柄が多く
選択が難しかったので、毎日新聞
候補者マッチング「えらぼーと」をやってみた。

毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2016参院選

結果、考えが近い政党は自民(59%)だった。

一方、候補者一人一人とのマッチングでは
一押しと二押しの人が同率という結果に。

候補者が所属政党と同じ意見とは限らない。



また今回初めてNHK出口調査に協力できた。
自分のアンケートが開票速報に影響すると思うと
なんだか少し嬉しい。

しかし、秘密選挙って投票後なら関係ないんだっけ…?
という疑問も生まれた。
匿名だからいいのかな。


開票が楽しみだ。

睡眠記録アプリを導入


1ヶ月ぐらい前に寝坊したときから、
睡眠時間を記録している。

その日は早く寝ても、前日や前々日の
睡眠時間が足りていないと、寝坊しやすいからだ。



記録がある程度とれたら、睡眠時間をもとに
寝坊リスクを算出したいと思っていた。

だが、同じことを考える人はいるものだ。
検索したら案の定、睡眠アプリを発見する。


というわけで、Runtasticの
Sleep Betterというアプリを導入してみた。
Runtastic Sleep Better 睡眠アプリ - Google Play の Android アプリ

夜食やカフェインといった睡眠リスクを
簡単に入力できるのが嬉しい。


また記録だけでなく、起きやすい時間に
アラームを鳴らしてくれるらしい。

おそらくスマホの加速度センサー等を
使っているので、枕元に置く必要がある。



これが無料で使えるとは、
なんて良い時代だろうか。

明日の朝が楽しみだ。

ToDoリストをやめてみた結果


ToDoリストをやめて、
バーティカル表示の予定表に
やることをどんどんつめてみた結果。

全く守れない上に、2日と続かなかった。


むしろ、予定通りに実行できなかったことで
落ち込んでしまい、逆効果だった。



この場合、やり方が間違っているのか?
それとも、決めたことを守る意志が足りないのか。




まずは、今のやり方についてまとめておこう。

15分単位で予定を立て、
予定との間は10分程の間をあけている。

授業などの決まった予定も記入し、
風呂や就寝時間は予定(希望)を予め記入する。

あとで振り返り、その時間何していたか
結果を記入する。



こうしてまとめると、結構面倒に感じる。

結果の記入は、スマホアプリではやりにくいので
一旦やめよう。
実行できたら、完了ボタンを押せばいい。

風呂や就寝の時間も
ごちゃごちゃするので記入しない。
翌日の予定を見て決めよう。



これなら続けられそうな気がしてきた。


あとは、守れなくても落ち込まないことだ。
予定を立て、フィードバックを得ることに
意味がある。


いきなり完璧にこなそうとせず
気長に、微調整しながらやっていこう。

カテゴリ分けについて


ブログのカテゴリ分けが難しいので、
ここで一度整理しておこう。



教訓は、成長するためのカテゴリだ。

主に、本やネットで調べたことを
忘れないように書き残す。

ときどき読み返して、習慣づける。



日記は、残すためのカテゴリ。

その時の自分の経験や感想を書いて、
今の自分を記録する。

あまり読み返さない。



考察は、教訓と日記の中間のカテゴリ。

自分の考えだけをまとめて教訓と名付けるのは
恐れ多いので、分けることにした。

今後消滅する可能性の高いカテゴリだ。



それ以外に、自分の興味に基づいたカテゴリを
並列してつけている。

例えば、睡眠というカテゴリ。

睡眠とは長年戦ってきているが、
一度気をつけても習慣付く前に忘れてしまう
ことが多いので、まとめて読み返せるようにした。



まだ記事が少なくカテゴリも最適化されていないので、
今後増えたり使わなくなったりすることもあるだろう。

なるべく対象や内容を縛らずに書いていきたい。